
ゼラニウム
春から秋まで咲き続ける人気の花です。
※画像をクリックすると拡大します

■丈夫で育てやすい

● 日当たりと風通しが良い場所で管理
● 水やりは表面が完全に乾いてから
● 開花期間中は肥料を忘れずに
学 名 | Pelarbonium |
---|---|
英 名 | Geranium |
難易度 | 初心者でも育てやすい |
原 産 | 南アフリカ |
分 類 | フウロソウ科/宿根草 |
別 名 | ゼラニューム、テンジクアオイ(和名) |
草 丈 | 20~50cm |
環 境 | 日当たりのよい屋外 |
増やし方 | 種まき、挿し木 |
花言葉 | 安楽な生活 |
名前の由来 | ゼラニウムは人工交配種群の総称です。 |
ゼラニウムの特徴
ゼラニウムは花期が長く栽培が容易なため、非常に人気の高い花です。花には一重咲きと八重咲きがあり、また、斑入り葉のものや、矮性のもの、葉が這うタイプのものなどバラエティーに富んでいます。日あたりと水はけのよい場所を好み、高温や多湿、霜には弱い性質です。
ゼラニウムの植えつけ
真夏は半日陰で管理
3~4月、または9月ごろ、よく枝分かれした首を選び、用土に緩効性化成肥料を加えた培養土に植えつけます。日あたりと風通しのよい場所で管理し、高温に弱いので真夏は半日陰で、冬は霜にあたらないよう軒下などに置きます。
ゼラニウムの水やり
表面が完全に乾いてから
乾燥に強く多湿には弱いので、水やりは表面が完全に乾いてから行います。
ゼラニウムの肥料
花期は肥料を忘れずに
開花期間中に、月1回の置き肥と月2回の液肥を施すと、花付きがよくなります。
ゼラニウムの切り戻し
切り戻した枝を挿し芽に
春の花が終わる6~7月ごろと、夏が終わった9~10月ごろに、伸びた枝を3分の1ほど残して切り戻します。この枝を挿し芽にして増やすことができます。
ゼラニウムの摘芯
わき芽が伸び株の形が整う
生育期間中にこまめに芯を摘むと、わき芽が伸びて株の形がよくなります。葉にボリュームが出てきたら、根も発育してきているので、大きめの鉢に植え替えます。
花や葉が灰色っぽくなった場合
灰色かび病です。風通しが悪いときに発生しやすいので、通気をよくし、殺菌剤のベンレートなどを散布します。
ゼラニウムの豆知識
ゼラニウムのさまざまな園芸品種
ゼラニウムはヨーロッパでさかんに品種改良が行われ、日本へは江戸時代末期に渡来しました。もっとも一般的なのが、葉が丸形のゾーナレタイプ。ほかに、葉がツタの葉に似たアイビーゼラニウムや、茎や葉に芳香がありハーブとして用いられるセンテッドゼラニウム、大輪の花が咲くペラルゴニウムなどがあります。なお、ゾーナレタイプの斑入り葉のものは、大正期以降に日本でさかんに作出されましたが、第二次大戦以降は栽培が減少しています。