ガーデニング・園芸用語辞典

ガーデニング・園芸用語辞典

ガーデニングや園芸には多くの用語があります。ガーデニング・園芸に関する基礎的な用語を解説していきます。

ア行のガーデニング・園芸用語

赤玉土(あかだまつち)

火山灰土で黒土の下層にある赤土を粒の大きさで分けたもの。小粒・中位・大粒がある。鉢植えでよく用いられる基本用土です。

浅植え(あさうえ)

首や球根を地表近く、浅めに植えつけることをいいます。

油かす(あぶらかす)

大豆やなたねなどを絞ったかす。油かすの置き肥は骨粉や米ぬかを混ぜて発酵させた肥料です。

アプラムシ

緑色や黒色をした小形の害虫で、葉や茎の液を吸い取って植物を弱らせます。

あんどん仕立て(あんどんじたて)

鉢植えの仕立て方のひとつで、鉢の緑に立てた教本の支柱に、植物をらせん状に絡ませます。名前は行灯(あんどん) のような形になることからそう呼ばれます。

育苗箱(いくびょうばこ)

おもに種まきに使用する、平たい箱。

生け垣(いけがき)

植物を列植してつくった垣根。常緑性の樹木を用いることが多いです。

移植(いしょく)

植えつけた場所からほかの場所へ植え替える作業のことです。

移植ゴテ(いしょくごて)

穴を掘ったり、耕したりする道具です。

一代交配種(いちだいこうはいしゅ)

ふたつの品種の交雑によってできる第1代目の子孫群のこと。一般に両親に比べて形質などが優れますが、一代交配種からできた種子は品質が劣るため、種子による繁殖は難しいです。

一年草(いちねんそう)

春または秋に種子をまいて、1年以内に開花に開花する植物。

ウイルス病(ういるすびょう)

地中のカどや細菌が原因となって起こる病気。黒斑病や立ち枯れ病など。

ウオータースペース

鉢植えで、鉢の緑から土の表面を3センチほど低くした隙間のこと。水やりをしたときに水や土があふれ出ないように、鉢植えの際は必ず設けます。

液肥(えきひ)

液状の肥料のこと。追肥に用いられる。希釈するタイプとそのまま使うタイプがあります。

園芸品種(えんげいひんしゅ)

交配をして人為的につくった植物の個体群。子孫も同じ形質や特性を持ちます。

置き肥(おきひ・おきごえ)

施肥の方法のひとつで、固形の肥料を株元に置くこと。長期間効果が持続します。

お礼肥(おれいひ・おれいごえ)

花が咲き終わった後や結実した後に、株の回復や失われた地中の養分を再び補うために与える肥料のこと。

カ行のガーデニング・園芸用語

花芽(かが・はなめ)

後に葉なる葉芽に対する言葉で、花あるいは花序になる芽のこと。

花芽分化(かがぷんか)

温度や生長度合いなど、一定の条件が満たされて、花芽ができること。植物によって時期や場所が決まっています。

萼片(がくへん)

おもに花の外側にある特殊な葉。花を形づくる要素のひとつ。

学名(がくめい)

国際的に定められた生物の世界共通の名。ラテン語を用い、属名、種小名の順で表記されます。

花序(かじょ)

花の付き方、あるいは花のついた枝や茎全体のこと。複数の花が集まってつく茎全体や花の集まりそのものを指す場合があります。

花穂(かすい)

細長い花軸に多数の小さな花が密に付いた状態をいいます。穂。

化成肥料(かせいひりよう)

化学的に合成された無機質の肥料のこと。

花柄(かへい)

先端に花をつけ、花を支える茎や枝のこと。反対側は花軸に付きます。

鹿沼土(かぬまど)

栃木県鹿沼市地方で産出する粒状の多孔質の土。

株分け(かぶわけ)

植物をふやす方法のひとつで、発根した株を分割すること。株の更新や生育促進を目的として行うこともあります。芽分け、根分けともいいます。

カリウム

肥料の三大要素のひとつで植物の生長に不可欠な養分。光合成を助けます。

緩効性肥料(かんこうせいひりょう)

肥料のなかで、すぐに効果が出る速効性肥料に対して、効果が出るのがゆっくりで、長期間持続するものを緩効性肥料いいます。腐敗、分解しなければ植物に吸収されないため、ある程度の時間がかかります。緩効性肥料のなかで、科学的に合成した無機質肥料を緩効性化成肥料と呼びます。

寒肥(かんごえ)

春の生長期に必要となる養分を補うために、寒中に施す肥料のこと。

潅水(かんすい)

水やりのこと。地中に不足した水分を人工的に補うこと。

潅木(かんぼく)

高さ2~3m以下の低木ことで、主幹がなく、細い幹が地ぎわから何本も発生して、株立ち状になる樹木。

寒冷紗(かんれいしゃ)

綿などの繊維を織った布で、遮光、防霜、防風、防虫などの目的で利用される資材。

気根(きこん)

空気中に出る根のこと。キャップ防寒、防霜の目的で、植物にかぶせるプラスチック製の資材。

球根植物(きゅうこんしょくぶつ)

地下の根や茎の一部が肥大し、養分などの貯蔵器官となっている植物のこと。

休眠(きゅうみん)

生長に不適な環境条件の場合に、植物がそれに適応するために生長を一時停止する状態。

切り戻し(きりもどし)

新芽の生長を促すために枝の先端を切ること。

近縁種(きんえんしゅ)

祖先が同じで、世代数が近い植物同士をいいます。属が同じで比較的共通の種から進化した場合が多い。

グラウンドカバー

地表の浸食や砂が飛ぶことを避けるために植える植物。地面を低く覆う性質を持った植物を用いります。カバープランツともいいます。

苦土石灰(くどせっかい)

酸度改良材のひとつで、マグネシウム分を含んだ石灰。酸性の土を中和させるのに用いります。

嫌光性(けんこうせい)

光によって発芽が抑制させる種子の性質。嫌光性の種子は暗くなければ発芽しません。

原種(げんしゅ)

園芸品種の祖先にあたる種の植物。野生種全般を指す場合もあります。

好光性(こうこうせい)

光によって発芽が促進される種子の性質。好光性の種子は光があたらないと発芽しません。

腰高株(こしだかかぶ)

株元と根の間にワサビ状の茎がある株のこと。

骨粉(こっぷん)

肥料の一種で、動物の骨を砕いたもの。リン酸を多く含みます。

コナジラミ

2~3ミリの白い害虫で、葉の液汁を吸い、植物を弱らせます。すす病の原因にもなります。

こぼれ種(こぼれだね)

結実して、自然に地表に落ちた種子のこと。繁殖力のある植物はこぼれ種で生長し開花します。

ごろ土(ごろつち)

おもに鉢植えの際に、水はけをよくするために用いります、鉢底に敷く小石のこと。底石ともいいます。

根茎(こんけい)

球根の一種で、地下茎の一部が肥厚したもの。カンナなど。

コンテナ

鉢やプランターなど、植物を栽培する容器の総称。

コンテナスタンド

コンテナの下にはめて、高さを出すための台。

サ行のガーデニング・園芸用語

挿し木(さしき)

葉や根、茎など、植物の一部を切り取って土に挿し、根を出させて、新しい株をつくること。植物のふやし方のひとつ。

挿し穂(さしほ)

挿し木や挿し芽に用いる枝や茎。

挿し芽(さしめ)

草本類の挿し木のこと。

散形状(さんけいじょう)

花序軸の先に有柄の花が多数付き、傘状や球状になる状態のこと。

直まき(じかまき)

花壇や鉢など、栽培、観賞する場所に直接種子をまく方法。種子が大きな植物や移植を嫌う植物に用いられます。

篩管(しかん)

茎の内部にある、葉で光合成によりつくられた有機養分が通る通路。

子球(しきゅう)

親根が自然に分球してできる新しい球根。

自生(じせい)

植物が特定の地域で人為的な保護を受けずに生育し、繁殖する状態。

ジフィーポット

ピートモスでできた栽培用の容器。そのまま移植することができます。

子房(しぼう)

雌しべの一部で、受精後に果実となる部分のこと。

宿根草(しゅっこんそう)

種子の結実後も株が枯れずに、数年間生長や開花を繰り返す草本類のこと。多年草とはぼ同義に使われます。

種皮(しゅひ)

種子のいちばん外側を覆う皮。消石灰しょうせっかい石灰石を加熱した土壌改良材。酸性の土壌を中和します。

常緑(じょうりょく)

季節の変化に関わらず、一年中葉を茂らせている植物の性質。

植物活力剤(しょくぶつかつりょくざい)

植物が弱ったときや、植え替えをするときなどに施す薬剤。肥料よりも三大要素の割合が少ないか、含まれておらず、三大要素以外の成分で植物に活力を与えるものの総称。アンプル剤など。

親球(しんきゅう)

子球に対して、球根植物で、最初に植えつけた球根をいう。新芽しんめ新たに伸びた芽のこと。

穂状(すいじょう)

花序の形のひとつで、花軸に小さな花が密に付く状態。

すじまき

腫まきの方法のひとつで、用土にすじをつけ、そのなかに種子をまくまき方。

石灰(せっかい)

石灰石を加熱して粉状に砕いたもの。消石灰や苦土石灰があります。

セットバック

道路に面した場所に塀や建物を設けるとき、それらを道路から少し後退させて建てること。花壇などに利用します。

施肥(せひ)

植物をよりよく生長させるために肥料を施すこと。

センチュウ

地中に生息する小さな害虫。根の養分を吸い取ります。

剪定(せんてい)

草丈(樹高)を制限したり、草姿(樹姿)を整えるために茎や枝を切ること。

総状(そうじょう)

花序の形のひとつで、1本の花序軸に有柄の花がいくつも付くこと。

総苞(そうほう)

萼より外側にある部分で、特殊な葉の集合体をいいます。

草本(そうはん)

木本に対する言葉で、植物のなかで、地上の茎などが木化しないもののこと。いわゆる草花。

速効性肥料(そっこうせいひりょう)

肥料のなかで、施肥後効果の早く現れるものの呼称。効果はあまり長く持続しません。緩効性肥料に対する語。

タ行のガーデニング・園芸用語

台木(だいぎ)

樹木をふやす接ぎ木という方法で、植物の枝を指す台になる植物のこと。

堆肥(たいひ)

落ち葉やわらに牛糞などを混ぜて発酵・熟成させた有機肥料。

高植え(たかうえ)

株元が地面の高さよりも高くなるように土を盛って植えつける方法。高植えにすると水はけがよくなります。

柱頭(ちゅうとう)

雌しべの頂部にあり、花粉を取り込む器官。

頂芽(ちょうが)

茎の先端に生じる、まだ伸びるまえの芽。

直根性(ちょっこんせい)

根の伸び方のひとつで、中心の根(主根)が、まっすぐに太く伸びる性質のこと。根をいじられるのを嫌うので、移植は避けるのが無難です。

追肥(ついひ・おいごえ)

生育の途中で、地中に不足した養分を補うために肥料を施すこと。

接ぎ木(つぎき)

樹木を(ふやす場合に行う方法のひとつ。ふやす目的の植物の芽や枝を、根がある別の植物(台木)につなぎ合わせます。

定植(ていしょく)

植えつけの一種で、植えた後に移植することなく、観賞のピーク期間を迎える場所に植えること。

底面吸水(ていめんきゅうすい)

底面灌水ともいいます。箱や湿らせた布などを使って人為的に鉢の底から水を吸収させること。

摘芯(てきしん)

枝の先端の芽を摘んで、わき芽の栄養状態や形をよくするための作業。

点まき(てんまき)

種まきの方法のひとつで、土に穴をあけ、一カ所に数粒ずつまくまき方。

導管(どうかん)

茎の内部にあり、水分や無機養分が通るための通路。

徒長(とちょう)

植物の枝や茎が普通以上に細長く伸びた状態。節間が長く、草姿が乱れる。日照不足や窒素分の過多により起こることが多い。

トピアリー

樹木を剪定してワイヤーなどに誘引し、動物などの形に仕立てること。または仕立てたもの。

ナ行のガーデニング・園芸用語

二年草(にねんそう)

種まきから1年以内は開花に至らず、ひととおりの四季を経たあと、翌年に開花、結実にいたる草本。

二番花・三番花(にばんばな・さんばんばな)

いちばん最初に開いた花(一番花)を摘み取った後につぼみができて、二番目・三番目に開いた花のこと。

根腐れ(ねぐされ)

排水性の悪さや低温多湿などが原因で、根が呼吸できなくなり、腐ってしまうこと。地中の病原菌が原因となる場合もあります。

根鉢(ねはち・ねばち)

植物を鉢から抜き出したり、土から掘り出したりしたときに、根やそのまわりに付いた土の部分をいいます。

ハ行のガーデニング・園芸用語

パーゴラ

棚状の構造物でつる性の植物などを誘引して日陰をつくる。藤棚もパーゴラの一種。

パーライト

真珠石を加熱した調整用土。軽くて、通気性、保水性、排水性に優れます。

胚(はい)

雌しべの一部で、受精後種子になる部分。

灰色かび病(はいいろかびびょう)

過湿が原因で葉や花にかびが発生する病気。

配合肥料(はいごうひりょう)

化学的に合成した化学肥料に対し、肥料を機械的に混ぜ合わせただけのもの。

培養土(ばいようど)

栽培のために人為的に準備、または配合した肥料分を含む土。

箱まき(はこまき)

種子のまき方のひとつで、育苗箱や鉢に、将来の移植を想定して種子をまき、苗を育てる方法。

葉水(はみず)

害虫予防のため、葉の裏に勢いよく散水すること。

発根促進剤(はっこんそくしんざい)

挿し穂や苗の発根を促すために用いるホルモン剤。インドール酢酸など。

花がら(はながら)

花後、散らずにそのまま顎っている枯れた花。摘み取らないと病気の原因になったり、種子ができて株が弱ることがあります。

八ダニ

肉眼では見えないほど小さな害虫。葉の液汁を吸い取り、植物を弱らせます。

鉢上げ(はちあげ)

鉢やポットに移植する作業のこと。

ばらまき

種まきの方法のひとつ。細かい種子を一様にむらなくまくまき方。

半日陰(はんひかげ)

一日のうち、3~4時間は日光があたる場所や、その状態。ビート板び-とばんピートモスを圧縮して板状にした種まき用の用土。水を吸わせてふくらませて使う。

ピートモス

改良用土のひとつで、湿地に堆積した水ごけ、スゲ類などが長期間分解堆積してできた有機物の土壌。通気性・保水性・保肥性を改善します。

ビニールポット

ビニールでできた黒い容器。販売用の首などによく用いられますが、植物の栽培には適さないので、購入後は早めに植え替えます。

肥沃(ひよく)

土壌にたくさんの有機質が含まれ、肥えている状態。

病斑(びょうはん)

病気により葉や花、茎などに現れるシミや斑点。平鉢ひらばち口径が深さより大きい鉢。浅鉢ともいいます。

斑入り(ふいり)

葉や花、茎などに、白や黄色など、2色以上の色がまだら状や筋状に存在すること。

覆土(ふくど)

一般に、種子をまいた後や球根を植えつけた後などに、その上を土で覆うこと。

覆輪(ふくりん)

花弁や葉の緑が、地の部分と異なる色で縁取られていること。

腐植質(ふしょくしつ)

油かすや腐葉土などの有機物が地中の微生物によって分解された状態のもの。

不織布(ふしょくふ)

ポリエステルなどの化学繊維でつくられた布。おもに保温に用いられます。

腐葉土(ふようど)

基本用土のひとつで、落ち葉を発酵・腐熟させたもの。通気性、保水性、排水性を高め土づくりにはかかせない用土。

分球(ぶんきゅう)

球根植物で球根の数が自然に分かれてふえる過程、または、人為的に切り分けて数をふやす作業。

変種(へんしゅ)

植物分類学上の分け方のひとつで、種の下に位置します。

ベンレート

薬剤のひとつで、うどんこ病や灰色かび病など、かび性の病気に効果を発揮します。

苞(ほう)

花の外側にある器官で、花を保護する役目があります。葉が変形したもので、苞葉ともいいます。

ポット

ビニールポット

ほふく性(ほふくせい)

茎が地表に水平に伸びて這い広がる性質のこと。節から根を出すものもあります。

本葉(ほんば)

発芽後、双葉の次に出てくる葉

マ行のガーデニング・園芸用語

間引き(まびき)

発芽後に苗の生育を揃えるため、込み合った苗の一部を取り去ったり、生育不良の苗を取り除いたりすること。

マルチング

植物の株元にわらや落ち葉、ビニールなどを敷き詰めること。夏は地温の上昇や乾燥を抑え、冬は地面の凍結や乾燥を防ぐ効果がある。また雑草の発生も防ぐ。

水あげ(みずあげ)

切り取った植物の切り口を水につけて水分を吸収させること。挿し芽や切り花などで行います。

水ぎめ(みずぎめ)

植えつけの方法のひとつで、樹木を植えつけるときに、土に多量の水を注いで、根の間に土を密着させる作業のこと。

無機質肥料(むきしつひりょう)

有機質肥料に対する言葉で、化学的に合成した肥料や石灰質肥料のことを指します。

目隠し(めかくし)

外から家の中や敷地内が見えないようにすること。または、そのために植える植物のこと。

芽かき(めかき)

頂芽を大きく育てるために、不要なわき芽を取り除くこと。

元肥(もとひ・もとごえ)

種まきや植えつけのまえにあらかじめ施しておく肥料のこと。

木本(もくほん)

長年にわたって育つ地上茎をもち、地上の木部がよく発達する植物のこと。一般にいう木、樹木。

ヤ行のガーデニング・園芸用語

誘引(ゆういん)

樹形を好みの形にするため、支柱やひもなどで枝を固定する作業のこと

有機質肥料(ゆうきしつひりょう)

動植物やその排泄物を原材料とする肥料。土壌中での分解を経て植物に吸収されるため、効果が出るのに時間がかかります。油かす、堆肥など。

用土(ようど)

植物を栽培するために用いられる土。培養土とほぼ同じ意味に使われていますが、用土は肥料成分を含みません。

葉柄(ようへい)

葉の一部で、葉身と茎をつなぐ棒状の部分。葉柄のないものもあります。

葉状茎(ようじょうけい)

葉のようにみえる茎。シャコバサボテンなどにみられます。

ヨトウムシ

蛾の幼虫で、夜間に葉を食害します。

ラ行のガーデニング・園芸用語

落葉(らくよう)

秋や冬に葉が茎や枝から離れて落ちること。または葉が落ちて次の葉が伸長するまで、まったく葉を付けない習性のこと。

ランナー

地表を這うはふく茎のこと。土に触れる部分から発根して根付きます。

リン酸(りんさん)

肥料の三大要素のひとつで、タンパク質をつくります。

ロックガーデン

石を組み上げて、その間に植物を植える、庭の様式のひとつ。野趣あふれる雰囲気がつくることができます。

ワ行のガーデニング・園芸用語

矮性種(わいせいしゅ)

形質的に、あまり大きく生長しないようにつくられた品種。

わき芽(わきめ)

側芽(そくが)ともいいます。葉のつけ根や茎の側面などに発生した芽のこと。