グミの育て方・栽培方法
グミ科
多くの種類があり、大きく分けるとナツグミやトウグミ、ナワシログミなど夏に熟すものと、アキグミなど秋に熟すものがあります。
※画像をクリックすると拡大します
●耐寒性が強く、日当たりと排水さえよけ れば荒れ地や砂地などのやせ地でも栽培できる。
●北海道、本州、四国、九州。
●結実しやすく栽培も容易。
グミの果樹としての特徴
グミには落葉性のものと常緑性のものがあります。常緑性のグミは秋に開花して冬を越し、春に実が熟します。落葉性のグミは春に開花して初夏に実が熟します。どの種類も果実は甘いのですが、皮にタンニンを含む白い斑点があり、渋みがあるのが特徴です。
グミの栽培条件と品種選び
グミは雨や乾燥、風に強く、とても丈夫で育てやすいため、家庭での栽培に適しています。栽培にもあまり手がかかりません。とくに園芸種として販売されているものは、耐寒性のある落葉性の種類が多く、北海道を含む日本各地で栽培できます。さまざまな品種がありますが、ガーデニングの素材としては、実の大きなビックリグミ(ダイオウグミ)が一般的です。
グミの栽培方法
落葉性のグミの植えつけの適期は11~12月上旬、あるいは3月。常緑性のグミは春に植えつけます。
ビックリグミは立木性で、高さ3mほどにもなるので、少なくとも3m四方ほどのスペースが必要です。日当たりと水はけさえよければ、どんな土地にも適します。
主枝を2~3本程度にします。風通しとすべての枝に日当たりがよくなるように、徒長枝や混み合った枝を整枝する程度の剪定を行います。
やせ地でもよく生長するため、とくに施肥の必要はありません。
自家受粉しにくい品種があり、花はたくさん開くのに実があまりつかないということがよくあります。その場合は、満開時とその2週間後の2回、ジベレリン処理を行うようにすると、よく実をつけます。