ギンナンの育て方・栽培方法
イチョウ科
あまり手をかけずに栽培でき、収穫したギンナンはおいしい食材になります。
※画像をクリックすると拡大します
●早く結実させるため には剥皮逆さ接ぎ法を。
●全国各地。
●管理にほとんど手がかからず、栽培は容易。
ギンナンの果樹としての特徴
イチョウの種子がギンナン。イチョウは高さ10mを超える高木です。雌雄異株で、実生のものでは雌木に結実するまでに30年もかかるといわれます。そのため一般の栽培では、雌木を接ぎ木した苗を利用しますが、それでも結実まで5~6年かかります。
ギンナンの栽培条件と品種選び
耐寒性も耐暑怪もあって、栽培適地は広く、全国各地で栽培されますが、晩霜や台風の被害を受けやすい場所、山間部では開花期に冷気が停滞するような場所では実つきが悪くなります。いくつかの品種がありますが、「金兵衛」「久寿」といった品種が、開帳性で
結実しはじめるのが比較的早く、家庭栽培向きといえます。
ギンナンの栽培方法
近所に雄木があれば雌木だけ植えても結実する
実生苗は避け、雌木を接ぎ木した苗を求めます。雌雄異株で雄木の花粉により受扮しますが、花粉の飛散範囲は広いため、街路樹や寺社の境内、公園などに雄木があれば、とくに雄木を植える必要はないでしょう。近くに雄木がない場合は、雌木に雄木の枝を高接ぎします。植えつけは11~12月、土壌が凍結する前に終わらせます。とくに寒冷地では、植えつけが遅れないように注意が必要です。積雪地域などでは春植えにしてもよいでしょう。植えつけ場所には、あらかじめ堆肥、鶏糞、化成肥料をすき込んでおきます。植えつけ間もないころはとくに発育が鈍いので、十分な施肥を行います。
巨木となるので、10m四方が確保できる場所に植えつけます。
低い樹形に仕立てる
幼木~若木のころは「主幹形」にして、高くなるにしたがって、「変則主幹形」、あるいは 「開心自然形」に仕立てます。
一般の果樹のような剪定は必要ありませんが、樹高を抑え、主枝数を制限し、日当たりをよくするための剪定を行い、花芽の分化を促すようにします。
生育を早め、結実数を増やすためには、十分な肥培管理が必要です。基肥として11月あるいは12月に堆肥、鶏糞、化成肥料を施し、着果数の多い年には、果実が肥大をはじめる5月下旬に追肥を行います。
受粉は風媒によって行われます。そのため、開花期の天候の良否が結実を左右します。
落果したものを収穫する
ギンナンは完熟すると自然に落果します。収穫適期は品種によって異なりますが、収穫適期になったら木を揺すって落果させて収穫してもよいでしょう。
剥皮逆さ接ぎ法で樹勢を弱める
主幹か主枝の基部で、樹皮の一部をはがして上下逆にしてから癒合させるのが剥皮逆さ接ぎ法です。これによって、茎葉からの同化養分が根に十分届かず、樹勢が弱くなって花芽が早くつくようになります。