果樹栽培・ガーデニングの基本

ヤマモモの育て方・栽培方法

ヤマモモ科

樹姿がよく、植えつけ後もあまり手入れが必要ない雌雄異株の常緑広葉樹です。


ヤマモモ・写真1
ヤマモモの葉・写真2
ヤマモモの実・写真3

※画像をクリックすると拡大します

栽培上のポイント

●受粉用の雄品種が必要。
栽培上の適地

●関東南部以西の太平洋側の暖 地。
栽培上の難易度

●植えつけ後の手入れもあまり必要なく、栽培は容易。

ヤマモモの果樹としての特徴

関東地方南部(千葉県)以西の太平洋側の山地に自生しています。比較的強い樹木で、公園、街路樹、その他の場所の緑化木としてよく植栽されますが、ほとんどが雄木なため、実はなりません。実生苗だと結実までに15~20年の期間がかかりますが、接ぎ木苗であれば、植えつけ後4~5年で結実をはじめます。

ヤマモモの栽培条件と品種選び

ヤマモモは根に根粒菌が共生して栄養分を供給しているため、やせた土壌でもよく生育します。耐寒性はやや弱く、平均気温15℃ほどの比較的暖かい気候が適しています。20種以上の品種がありますが、果実を収穫するということから考えると、実の大きな「瑞光」 や「森口」といった品種が一般的です。

ヤマモモの栽培方法

根つくまで水やりをしっかり行う

3月下旬~4月上旬が植えつけの適期です。苗木の根がとても傷みやすいので、根鉢はできるだけ崩さないようにして植えつける必要があります。植えつけ後は、しっかりと根つき、生育をはじめるまでは、たっぷりと水を与えます。

冬でもあまり冷たい風のあたらない、日当たりのよい、日だまりのような暖かい場所に植えましょう。

主枝を2~3本とし、立ち枝は下方へ誘引し、枝ができるだけ横に伸びるように剪定を行うと、コンパクトに仕立てられます。

樹高が2.5mほどになったら、3月ごろ、葉の量で全体の50%以下になる程度に、各枝を切り返し、樹形を維持します。また、同時に、着果数を適度に減らし、春枝の伸びをよくするために、3月末までに、前年伸びた枝の混み合った部分を間引きます。

根についた根粒菌が養分を補給してくれるため、施肥の必要はとくにありません。

高接ぎで受粉を確実に

雌雄異株のため、授粉用の雄品種が必要になります。かなり遠隔地の花粉まで風媒されますが、雄木の枝を高接ぎしておくと受粉が確実になります。

成熟すると、果実の色が緑色から暗赤紫色に変化します。1本の木でも熟す時期にばらつきがあるので、何回かに分けて、熟したものから収穫します。収穫したものは生食したり、焼酎漬けなどに加工したりします。

前のページへ
次のページへ