
アーティチョークの育て方・栽培方法
つぼみがかたいうちが収穫時です。
※画像をクリックすると拡大します

●移植を嫌うので、植え場所に注意する
●水はけ、水もちのよい肥沃地に植える
●水切れしないように水やりを行う
アーティチョークの特性
地中海沿岸が原産地といわれ、ギリシア・ローマ時代から食べられており、イタリア、フランス料理ではポピュラーな食材です。和名はチョウセンアザミで、アザミのような花が咲きますが、食べるのは硬いつぼみです。アクが強いためレモン汁などと一緒にゆで、がく(苞片)や花托部分を食べます。コレステロール値を下げ、腎臓や肝臓によいということで、ヨーロッパでは健康食品とされます。
アーティチョークの品種
日本では、ハーブとして青紫色の花の種類が売られていますが、欧米では形や大きさの異なる何種類かが栽培されています。
アーティチョークの栽培方法
春まきが育てやすいでしょう。じかまきしてもよいですが、発芽適温は15~20度で、気
温が安定しないうちは苗を作ります。
4月中旬ころに園芸用土を平箱にすじまきします。薄く覆土し、発芽まで乾かさないように管理します。本葉1~2枚で4号ポットに植え、本葉4~5枚まで育てます。
日当たりと水はけ、水もちのよい肥沃な場所に、1㎡あたり堆肥バケツ1杯を施してよく耕します。根が深く張るので深さ50cmは掘り返します。
6月になったら、畝幅1m、株間50cmで植えつけます。移植を嫌うので、根が深く伸びる前に植えつけます。梅雨になったら、株元には敷きわらをします。
敷きわらをしても、土が乾いたら水やりをします。2mに伸びるほど生育旺盛ですが、春から秋の成長期の初めと終わりには、化成肥料1握りを追肥します。収穫後は秋の追肥をお礼肥にします。寒さには強いですが、花が終わると地上部が枯れるので切りとって土寄せし、わらを敷きます。
3~4年育て、子株がふえてきたら、9月に本葉4~5枚の子株を切りとって掘り上げ、別の場所に植えつけます。
アーティチョークの収穫
種まきの翌年から、5月中旬ごろにつぼみがつくので、まだかたいうちに切りとり収穫します。切り口にはすぐにレモン汁を塗ります。まるごとゆで、花托は中の毛のような部分を全部とり出して食べます。収穫しなければ、花を観賞できます。
アーティチョークの病害虫
アブラムシは見つけしだい防除。つぼみが落ちるのは、多くが水切れです。