【リンゴ】リンゴは寒さに強く世界中で広く栽培され、現在では数千種類の品種が作られています。果実の形、色、肉質、熟期なども品種によって異なり、食べ方もいろいろ工夫できます。 |
【ウメ】花も美しく、寒さに強いです。遣唐使が中国より伝えたとされ、『万葉集』にも多く歌われています。果実は梅干しや果実酒などに利用できます。 |
【モモ】モモは邪気をはらう力があるとされた、ひな祭りで有名な果樹です。天日に花が満開になる姿も美しいです。 |
【スモモ】スモモは酸味が強く、シロップ漬けやジャムに最適です。スモモ酒は疲労回復にも効果があります。 |
【アンズ】アンズはウメに似て、古代中国では「甘いウメ」ともよばれた果実です。完熟したものは生食用に、未熟なものはジャムやシロップ漬けなどに利用します。 | ||||||||||||||
【ナシ】ナシは『日本書紀』にも記される、五果のひとつ。日本ナシはシャリシャリした歯触りが特徴です。 |
【セイヨウナシ】セイヨウナシはシャリシャリした歯触りの日本ナシと比べて、ねっとりした口当たりが特徴です。生食するほかに、料理の素材にも使われます。 |
【サクランボ】サクランボはサクランボとは、サクラの果実の総称です。そのうちとくに、ミザクラ類の果実を指します。ルビーのような赤い実に、酸味と甘味が同居しています。 |
【カリン】カリンは緑起物として庭木や盆栽に利用されてきた落葉高木。果実はジャムやゼリーに加工して食用にします。 |
【マルメロ】マルメロはカリンに似た、ペルシャ原産の果実です。カリン同様、ジャムやゼリーに加工すします。 | ||||||||||||||
【グミ】グミは多くの種類があり、大きく分けるとナツグミやトウグミ、ナワシログミなど夏に熟すものと、アキグミなど秋に熟すものがあります。 |
【ナツメ】ナツメは管理にも手がかからず、紅色の実が美しいため、果樹としてだけでなく、観賞樹としての価値も高い樹木です。 |
【ヤマモモ】ヤマモモは樹姿がよく、植えつけ後もあまり手入れが必要ない雌雄異株の常緑広葉樹です。 |
【ユスラウメ】ユスラウメは庭先栽培にはとてもよい果樹で、盆栽としても楽しめます。 |
【イチジク】イチジクは無数の小花が花托の内側について果実が肥大・成熟するため、花が咲かずに実がなるように見えます。そこから「無花果」の字があてられています。 | ||||||||||||||
【ギンナン】ギンナンはあまり手をかけずに栽培でき、収穫したギンナンはおいしい食材になります。 |
【オリーブ】オリーブは最良の植物油として知られるオリーブオイルは、オリーブの果実をしぼったものです。オレイン酸、バルミチン酸、リノール酸などが含まれます。 |
【ブドウ】ブドウは世界的に栽培され、生食されるだけでなく、ジュースやワインの原料となる果樹です。 |
【キウイ】キウイはビタミンCが豊富でヘルシー、病虫害に強い庭先果樹です。褐色の外見からはわからない、鮮やかなエメラルドグリーンの果肉がとても美しいです。 |
【スグリ】スグリはグーズベリーともよばれ、夏に収穫できる庭先栽培にうってつけの果樹です。 | ||||||||||||||
【フサスグリ】フサスグリはジャムやジュースの材料になる、房状に実のつくスグリの仲間です。 |
【アケビ】アケビは野山にも自生するつる性の落葉果樹。育てやすく、仕立て方も自由で、ガーデニングへの応用も幅広いです。 |
【ブルーベリー】ブルーベリーは白い花とブルーの実、そして秋の紅葉が楽しめます。食用としても価値の高い果樹です。 |
【クランベリー】クランベリーは小さな紅色の実と冬の紅葉が美しいです。果実はジュースやジャムに利用します。クランベリーソースは七面鳥料理の定番です。 |
【ブラックベリー】ブラックベリーは赤から黒へと色を変えながら熟すキイチゴの仲間です。ジャム、果実酒、シロップ漬けなど、用途も多様です。 | ||||||||||||||
【グァバ】グァバは黄白色の果実はつややかで、汁が多く甘い。ビタミンCの含有量は果物中最高レベルです。 |
【ストロベリーグァバ】ストロベリーグァバは暗緑色で肉厚の葉は光沢があり、観葉にも植えられます。比較的寒さに強い熱帯果樹です。 |
【パイナップル】パイナップルは豊富なビタミンやミネラルを含み、酸味の強いトロピカルフルーツです。タンバク質分解酵素をもち、肉料理にも利用されます。 |
【バナナ】バナナは酸味や水分は少なめですが、糖質が多く、高エネルギーのスポーツ選手向き果実です。 |
【パパイヤ】パパイヤはビタミンA・Cを多く含む栄養食品です。タンバク質分解酵素をもち、肉料理の下ごしらえにも利用されます。 | ||||||||||||||