果樹栽培・ガーデニングの基本

果樹の剪定・整枝

果樹の生長を促進させ、実つきをよくするには整枝・剪定が必要です。また果樹に合った整枝を行い、美しい樹形を楽しみましょう。

剪定・整枝の目的

剪定写真
木は幼木から成木の時期にかけて、将来の樹形の骨組みとなる幹や桟をつくります。それを整える作業が「整枝」です。また、これに伴い不要な枝を整理する作業が「剪定」す。とくに果樹の場合、花芽や実をつけるためには剪定が必要で、毎年、適度な剪定を行わないと、次第に樹形が乱れ、日当たりや風通しが悪くなってしまいます。さらに整枝や剪定をきちんと行わないと、病虫害の発生の原因になったり、内部の日照が悪くなって、枝先にしか実がつかなくなったりします。また細い枝が多くなると、元気ないい枝が出にくくなってしまいます。樹形を乱す不要な枝は、その種類によって徒長枝、ふところ枝などと呼ばれています。徒長枝は、ほかの枝の養分をとってしまう勢いのよい枝のことで、樹形を乱してしまいます。ふところ枝は、樹の内部に伸びる細い枝を生やす小枝のことで、風通しや日当たりを悪くします。これらの不要な枝は、果樹の生長に合わせて剪定し、1枚1枚の薬によく日光があたるようにします。また、品種に合った剪定をすることも大切です。花芽を落としてしまうような剪定をすると、いつまでたっても実はなりません。花の咲き方や実のつき方は品種によって異なるので、それぞれの果樹に合った剪定をしましょう。

剪定の基本

剪定には、大きく分けて間引き剪定と切りつめ努定があります。間引き剪定は、枝を間引くことによって残った枝のなかまで日光をよくあて、風通しをよくするために行うものです。枝分かれした枝を、つけ根の部分から切り取って、枝数を減らします。切りつめ剪定は、切り返し剪定ともいい、長すぎる枝を枝先から基部へ短く切りつめる剪定のことです。枝の先を切りつめることで、切ったところから新しい枝が出てきます。果樹は新しく出た枝に花芽がつき、実がなりやすいので、切りつめ剪定をすると翌年の実つきがよくなります。切りつめ努定は、おもに前年枝に対して行います。また、剪定には強い前刀定と弱い剪定があります。前年枝の伸びや枝数の総量に対して、勇定した枝の割合や枝の量が多ければ強い剪定、少なければ弱い剪定となります。同じような枝を剪定した合、強い剪定だと翌年の枝が勢いよく伸びるため花芽がつきにくくなり、弱い剪定だと弱い新梢が伸びて、花芽が適度につきます。一般に、間引き剪定は全体の量に対して弱い剪定、切りつめ前刀定は枝の伸びに対して強い剪定の傾向があります。

剪定の方法

切りつめ努定をするときは、切り口が完全にふさがるように、芽の上で45度になるように切ります。芽はいったん横に伸びてから上に伸びる習性があるため、芽の上に枝を長く残して切ると、この部分が枯れ跡として残り、切り口が完全にふさがりません。ただし、枝の中心部がやわらかく大きなブドウやイチジク、ラズベリーなどは、芽の上で切ると切り口から乾燥して、先端の芽から出る枝の生長が悪くなってしまいます。これらの果樹は、芽と芽の中間の位置で切るようにします。

剪定の時期

発芽前の果樹の休眠中に行う冬期剪定と、春の萠芽以後、木の生育中に行う夏期剪定があります。冬期剪定は樹形を整えるために行う基本的な作業で、12月から2月にかけて行います。切り口から養水分が出やすいキウイフルーツ、イチジク、ブドウ、ラズベリーは、1月中に剪定しましょう。また、常緑果樹は寒気が去った3月ごろ、ビワは9月上旬にそれぞれ行います。鉢植え果樹については樹形をコンパクに仕上げるため、一部の枝に花蕾がついて伸びてきた新梢を前刀足します。鉢植え果樹にとって大切なのは、芽かき、摘芯などの夏期剪定で、春に新芽が伸びはじめたら不要な芽をかき取ったり、新梢を摘芯したりします。摘芯した部分から2度伸びしてきたら、さらにかきとります。

樹形作りりのための剪定

家庭果樹の場合は、果実を大量に生産する果樹園とは異なり、実のなる庭木として庭全体が調和するように剪定します。また樹形、葉や花、実の鑑賞、果実の賞味などそれぞれが楽しめることが求められます。すなわち小柄で美しく、毎年実をつけるような樹形に整枝することが大切です。庭植え、鉢植えとも、それぞれの果樹の生長に合わせた樹形作りを行います。樹形を整えるには3年くらいかかります。樹形づくりを楽しみながら仕立てていきましょう。