園芸植物病害虫図鑑

灰星病(糸状菌病)

果実では、灰色のカビが生えてミイラ状に腐敗します。


灰星病(モモ)・写真1

灰星病(モモ)

灰星病(さくらんぼ)・写真2

灰星病(さくらんぼ)

灰星病(果物)・写真3

灰星病(果物)

※画像をクリックすると拡大します


前のページへ
次のページへ

灰星病の症状の特徴

灰色のカビが発生し腐敗する

収穫間近になった果実の表面に、水がにじんだような淡褐色の病斑が発生し、急速に広がって灰色粉状のカビが生え、腐敗します。未熟な果実に発生した場合は、同様のカビが生えたあとで、しなびてミイラ状になります。花や葉に発生すると、同様のカビが生えて花腐れ、葉腐れとなって、発病した枝は枯れます。

灰星病の対策

発病した果実は焼却処分

病気にかかったミイラ状の果実は、翌年以降の発生源にならないように、焼却処分します。

灰星病の予防法

果実への感染は袋がけで減らす

前年発病して枯れた枝は、冬のあいだに剪定して取り除きます。果実に袋がけすることで果実への感染を減らすことができます。開花期と、収穫期の1か月ほど前までに、ベンレート、トップジンM、ダコニールなど、果樹の種類に対応した薬剤を2~3回散布します。

灰星病にかかりやすい植物

●サクラ
●アンズ
●ウメ
●モモ
●スモモ


前のページへ
次のページへ